5月, 2017年

ドライマウス

2017-05-27

ドライマウス
ドライマウス2017年5月26日号の週刊朝日の新・名医の最新治療のコーナーで、ドライマウスがとり上げられていました。
ドライマウスとは、唾液の量が減ることで口やのどが乾く状態のことをいいます。自覚症状で最も多いものは口やのどの渇きですが、次に多いのが 「口の中の痛み」 だと書いてありました。

鶴見大学病院口腔機能診療科の中川洋一先生は 「唾液には抗菌作用があり、口の中を潤すだけでなく、きれいにする役割もあります。唾液が減ると口腔内の自浄作用が低下し、雑菌が繁殖しやすくなるので す。とくに、カンジダ菌が増えると、口の中の粘膜に炎症が起こってピリピリとした痛みを感じ、口内炎もできやすくなります」 と解説していました。
同病院のドライマウス外来では、病気の既往歴や薬の服用の有無、生活習慣、ストレスなどについて問診し、口腔内の状態を観察するほか、唾液分泌量 の検査をおこない、痛みがある場合には、カンジダ菌の感染を調べる検査もおこなっているそうです。
しかし、ドライマウスはとても主観的な病気で、検査の数値だけで診断することは難しく、医師によっても見解が異なる病気です。
そこで、中川先生は、症状があって、患者さん自身が生活の中で気になったり、つらいと感じたりしている場合には、ドライマウスとして治療法を検討 していると書いてありました。

年齢とともに使用しない筋肉は衰えるため、口の周りの筋肉を鍛えることは口腔の機能維持に大切なことです。
「表情筋で笑顔をつくるだけで脳が幸福感を感じることが報告されている。すなわち、笑顔の表情をつくるだけで心理的にも作用することが科学的に証 明されつつあり、口の周りを鍛えるトレーニングは現代のストレス社会において口腔領域から実践するストレス解消法としても注目されている」と同大 の斎藤一郎教授は最近の論文の中で書いていました。


ドライマウス

配信 Willmake143

ドライアイ

2017-05-20

ドライアイ
ドライアイドライアイ研究会が診断基準を10年ぶりに改変したことを2017年5月19日号の週刊朝日が、新・名医の最新治療のコーナーで伝えていまし た。
涙は目の表面を均一に覆い、雑菌などから眼球を守っています。ものを正確に像として捉えられるのも涙が均一なおかげです。ドライアイは、その大事 な涙が不安定な状態のことをいいます。

ドライアイの推定患者数は1千万人以上。「エアコン、パソコン、コンタクトレンズが危険因子です。エアコンによる湿度の低下は涙の蒸発を促し、パ ソコンなどの作業はまばたきを減らすため涙が乾きやすくなります。さらにコンタクトレンズの装用も涙の蒸発量を増やします」と東京歯科大学市川総 合病院眼科教授の島?潤医師は言っていて、最近はドライアイの患者が幅広い層で増えているそうです。
以前は乾燥によって起こる目の表面の傷がなければドライアイと確定できませんでしたが、新基準では、傷の有無は無関係で、患者が訴える症状と BUT(涙液層破壊時間)と呼ばれる検査結果のみで診断が可能となったと記事には書いてありました。

BUTとは、まばたきしない目を開けた状態で、どれくらい涙が表面に保たれているかを見る検査のことで、5秒以内に涙の層の乱れが確認されると 「異常」と判定されます。
診断基準の改変の理由の一つは、いままで「ドライアイの疑い」と診断されてきた、目に傷はないがBUTが短いタイプに、つらい症状を抱える人が多 いことがわかってきたからだそうです。
「現代の環境は誰もがドライアイになっても不思議ではありません。症状は我慢しても決して治りません。ドライアイの裏にうつ病やリウマチなどの病 気が隠れていることもあるので、ぜひ眼科を受診してください。適切な治療を受ければ、多くの症状は軽減できます」 と京都府立医科大学病院の横井紀彦先生は呼びかけていました。


ドライアイ

配信 Willmake143

目の下のクマ

2017-05-19

目の下のクマ
目の下のクマ2017年5月18日の読売新聞に “目の下のクマ” についての記事が載っていました。
目のまわりの皮膚は厚さ0.6〜0.7ミリと薄く、毛細血管が集まっていて、顔の皮膚の中では繊細で刺激にも弱い部分だそうです。
記事の中で、皮膚科の工藤清加先生は「目の下にできるクマには青グマ、茶グマ、黒グマなどと呼ばれる3つのタイプがあり、それぞれ  原因や改善 策が異なります」と述べていました。


目の下のクマ


目の下のクマ
資生堂ビューティスペシャリストの桑原有香里さんは顔にある三つのツボ(イラスト)押しを薦めています。1秒押してそのまま1秒待つ。そして1秒 かけてゆっくり指を離す。「それぞれのツボを、気持ちいいと感じるくらいの力加減で、中指の腹で押しましょう」。血行改善などが期待できるそうで す。


配信 Willmake143

おしっこは健康のバロメーター

2017-05-14

おしっこは健康のバロメーター
おしっこは健康のバロメーター2017年5月13日の毎日新聞が 「哺乳類はみんな “おしっこ21秒” の不思議」 という記事を配信していました。
動物の種類によって、排尿に要する時間は異なるのかということを検討した愉快な研究があるそうです。

その研究によると、体重が3キロ以上ある哺乳類は、どれも約21秒で排尿しているとのことです。
ゾウもキリンもヤギもトラもチンパンジーも、みんな排尿時間は、おおむね21秒。「体の大きな動物の方が、排尿時間は長いような気もします。で も、体が大きくなれば、当然ぼうこうの容量も大きくなるのですが、おしっこを出す尿道も太くなり、勢いよくおしっこが排出されます。そのため、体 が小さくてぼうこうの容量も小さい動物と排尿時間は変わらない」 のだそうです。

さらに記事には、「ヒトもほぼ21秒で排尿しています。(厳密にいえば女性は男性よりも排尿時間は短い)。しかし高齢になると、男女ともぼうこう の筋力が低下することで、男性はさらに前立腺の肥大によって、排尿を21秒で終えることが難しくなります。見方をかえれば、排尿時間が21秒を超 えるようになった人を高齢者といってよいかもしれません」 と書いてありました。

気持ちのいいおしっこをする 「快尿」 という言葉を旭川医科大学の松本成史先生が提唱されています。快尿を取り戻すことが、アンチエイジングになるというのは面白いですねと泌尿器科が専門の順 天堂大学の堀江重郎教授が述べていました。

配信 Willmake143

がんや認知症も!?コワ〜い “男の更年期障害”

2017-05-10

がんや認知症も!?コワ〜い “男の更年期障害”
がんや認知症も!?コワ〜い “男の更年期障害”2017年5月9日に放送されたNHKのクローズアップ現代という番組のテーマは、がんや認知症も!?コワーい “男の更年期障害” でした。

疲れがとれない、やる気がでない、イライラするといった症状に襲われる中高年の男性が今、増えていると番組は伝えています。
これらの症状は、男性ホルモン 「テストステロン」 の減少がもたらす 「更年期障害」 が疑われる症状だそうです。最新の研究では潜在患者は600万人。深刻なケースでは 「認知症」、「うつ」、「心臓病」などを引き起こすこともある現代病だということです。


がんや認知症も!?コワ〜い “男の更年期障害”テストステロンは、筋肉や骨をつくったり性機能を維持する働きがある、いわば男らしさを象徴するホルモンで、
これが減少すると筋力の低下、不眠、発汗性機能の低下などの不調をもたらします。
また認知機能にも関係しているため、テストステロンが減少すると、やる気が出ない、イライラするといった感情面でも影響が出てくると番組では解説 されていました。

順天堂大学医学部の堀江重郎教授は、仕事の過度なストレスはテストステロンの分泌にとって大敵だといっています。
「最近笑っていない」、「新聞が読めなくなった」、「よく眠れない」、「メタボ気味」 などは、男性ホルモン低下の典型的なサインとも言われているそうで、年のせいと放っておくと、症状が悪化してしまう場合があるとのことです。
堀江教授は番組の中でこう述べていました。


がんや認知症も!?コワ〜い “男の更年期障害”

配信 Willmake143

Copyright© 2010 ARAKI DENTAL CLINIC, All Rights Reserved.